目次2(猫ちゃんの言いたい放題)
※当ブログはリンクフリーです。ご自由にリンクしてください。
2013こどもの指導雑感
- 詰将棋トレーニングの途中経過
- 4.5手詰め?
- 負けパターンを分析してみよう
- 3手でいいのか!
- 理論と実戦のちがい
- 「ソフトに勝てたら100万円!」を見ての感想
- こんな本をよんでみた『勝利はすべて、ミッションから始まる。』
- 「将棋ウォーズ」の(仮)感想
- 続 分裂騒動について思うこと
- 分裂騒動について思うこと
- 「将棋ウォーズ」とは?
- 【注意】飲んだら指すな!
- 弱いおとなでも楽しめる場が…
- 最近の練習相手 その4
- 最近の練習相手 その3
- 棋譜を見なおしてみると…
- 将棋大会:親子で出場のすすめ
- 保護者のみなさまにお願い その2
- 2013年の目標
2012こどもの指導雑感
- いま将棋でいちばん困っていること
- 期待しすぎではないのかな?
- こども教室の10級とは?
- 最近の練習相手 その2
- 最近の練習相手 その1
- ありがちな(?)失敗 その2
- ありがちな(?)失敗 その1
- 保護者のみなさまにお願い その1
- 退会ではなく、卒業を
- 控え選手のモチベーション
- 強豪チームに2つのタイプ
- クラスわけのむずかしさ
- 順位決定のむずかしさ
- こどもたちとの会話より(スポーツ指導との比較)
- かしだし用の詰将棋本(補足)
- かしだし用の詰将棋本
- コーチの語源とは?
- テレビ番組に刺激をうけて…
- こんな番組をみた『目撃!日本列島 負けて強くなれ』
- こんな本をよんでみた『突破論』
- タネあかし
- さいきん感激したこと その3
- さいきん感激したこと その2
- さいきん感激したこと その1
- こどものやる気だけの問題か?
- いまさらながらロンドン五輪
- これまでの活動をふりかえって その3
- これまでの活動をふりかえって その2
- これまでの活動をふりかえって その1
- こどもの指導 2つの道
- 将棋大会にでるきみたちへ
- できすぎる人の落とし穴
- 再び反則トラブルについて考える
- 「楽しむ」=「へらへら」ではない
- 参加校数をふやすには?
- あきらめるのは、まだ早い
- こどもからこどもへの普及
- 普及には2種類ある
- 低学年でも読める戦法の本?
- コメントを投稿される方へのお願い
- まずは禁止されないこと
- やはり、強制でないことが望ましいですね
- 将棋コーチ制度が大問題に?
- 文部科学大臣杯のたのしさ
- 文部科学大臣杯のむずかしさ
- 現場の視点から その2
- 現場の視点から その1
- 反面教師の将棋講座5
- 反面教師の将棋講座4
- 反面教師の将棋講座3
- 反面教師の将棋講座2
- 反面教師の将棋講座1
- 反面教師の将棋講座0
- お答えできかねます
- サッカーと将棋は似ている2
- サッカーと将棋は似ている1
- 突然のおわかれ
- やさしく、たくさん
- わかる、わかる
- 笑えない…
- 行徳流中飛車、ネットで初勝利!
- 国際的ネット将棋 81Dojo の魅力3
- 国際的ネット将棋 81Dojo の魅力2
- 国際的ネット将棋 81Dojo の魅力1
- 会話をしてくれないこどもには? その3
- 会話をしてくれないこどもには? その2
- 会話をしてくれないこどもには? その1
- 反則勝ち…そのあとは?
- やめる? つづける?
- 小学生名人戦 岡山県予選の感想4~負けてしまったその後は?~
- 小学生名人戦 岡山県予選の感想3~いただいたご意見~
- 小学生名人戦 岡山県予選の感想2~このブログの原点~
- 小学生名人戦 岡山県予選の感想1~はじめてのB級開催~
- 「スパイラル杯 将棋大会」の感想3~スパイラルのこどもたち~
- 「スパイラル杯 将棋大会」の感想2~スリル満点の大逆転~
- 「スパイラル杯 将棋大会」の感想1~こどもと大人の真剣勝負~
- 大会後の練習将棋より~行徳流中飛車~
- 実験の途中経過
- 初心者用の戦法はどこまで通用する?
- 遅まきながら、ネット将棋デビュー
- 道場の存在意義~岡南支部の例会~
- ほとんどはじめての経験~初段への道~
- 悩みはつきない…~初級から中級への道 ~
- 自己記録への挑戦
- 早稲(わせ)と晩稲(おくて)
- 仮説:女子の教え方
- コーチの役割とは?
- これまでの常識を疑う その5
- これまでの常識を疑う その4
- これまでの常識を疑う その3
- これまでの常識を疑う その2
- これまでの常識を疑う その1
2011こどもの指導雑感
- 原因を取りのぞくための練習法3
- 原因を取りのぞくための練習法2
- 原因を取りのぞくための練習法1
- コンピュータソフト最大の弱点
- 闘争本能を刺激する
- 将棋教室は、サービス業?
- 最大の敵は「思いこみ=固定観念」
- ほめることの大切さ
- フェアプレー精神
- 大人の上達とこどもの上達
- 将棋一色にならないように
- 大会初参加の感想 猫の結論
- 大会初参加の感想 反省点
- 大会初参加の感想 よかった点
- 大会初参加の感想 意外な点
- 保護者が大会にでるのは恥ずかしい?
- 続々、初級者にも棋譜並べは有効か?
- 続、初級者にも棋譜並べは有効か?
- 初級者にも棋譜並べは有効か?
- 集中できないのは、こどもだけのせい?
- ふたたび、将棋の才能とは?
- 教える技術8 与えるよりも引きだす
- 教える技術7 反復と盤駒で脳にきざみこむ
- 教える技術6 ほめて伸ばす
- 教える技術5 腹八分目をまもる
- 教える技術4 目標を分解する
- 教える技術3 魔の挫折地帯を認識する
- 教える技術2 目標を明示する
- 教える技術1 生徒のレベルにあわせる
- 「わかりやすい教え方」とは? その3
- 「わかりやすい教え方」とは? その2
- 「わかりやすい教え方」とは? その1
- 将棋vsカードゲーム
- こどもの将棋を観戦する、しない?
- 素朴な疑問 過小申告
- 素朴な疑問 初心者にも棋風あり
- 素朴な疑問 番狂わせ
- 素朴な疑問 初段とは?
- 公平な大会について考える その3
- 公平な大会について考える その2
- 公平な大会について考える その1
- 世代交代
- 将棋教室の先生、4つの条件
- アドバイスは素直に聞こう
- 性格にあわせた指導の工夫を!
- 女子向けの教え方があるはず
- こどもたちの苦手なこと
- こどもたちの好きなこと
- 教室より、おうちでの練習が大事
- 指導で一番難しいのは…
- 初心者こそがターゲット
- 2つの大会の企画・運営にかかわって
- 「駒落ち」について考えてみる2
- 教え方を検証しよう
- 人が集まる講座、イベントの作り方
- 将棋教室の目的とは?
- 「詰将棋」について考えてみる
- 「終盤力の養成法」について考えてみる
- 「棋譜並べ」について考えてみる
- 「駒落ち」について考えてみる
- 健全な「待った」のすすめ その2
- 健全な「待った」のすすめ その1
- 全国大会はおわったけれど…
- 事前の準備・事後の反省をしよう
- 将棋教室にも「ビギナーズラック」を!
- 教室の記録をとろう
- 本当の距離感
- 指導にマニュアルはない
- こどもたちの成長
- 毛利元就と三本の矢
- 終盤の顔?
- こども将棋大会トラブル集 マナー編
- こども将棋大会トラブル集 反則編
- 悲しいとき~
- こどもは親の背中をみて育つ
- 手っ取り早く強くなる方法は…
- “具体的な”アドバイスをしよう
- こどもの意志にまかせよう
- こどもの目線におりよう
- こどもが落ち込んでいるときには?
- こどもにやる気を出させるには?
- こどもを他人と比べない
- ほんとうの「勝ち組」になろう
- 将棋「親系ブログ」というのがあるけれど…
- プロを目指さなくても、十分に将棋はおもしろい
- いまさらながら、こども将棋ブログの威力
- 「クローズアップ現代」そんなによかったかな?
- 将棋大会を選ぶ5つの条件
- 「よい指導=よい手を教えること」か?
- 「将棋=スポーツ」説
- 「将棋=語学」説
- 「将棋教室=水商売」説
- 「将棋教室=病院」説
- 「将棋教室=高校野球部」説
- お母さんの役割
- おじいちゃんとの将棋
- 強すぎるお父さんと弱すぎるお父さん
- 将棋が指せるお父さん
- 「玉の囲いの教え方」試案
- 「穴熊=最“弱”の囲い」?
- 初心者に「玉の囲い」は重要か?
- こどもの個性に合わせよう
- 「将棋ファン」を育てよう
- 伸び悩みの時期
- 将棋の才能とは?
- 弱かった子が強くなる瞬間
- ライバルをみつけよう
- 児童館の役割
- こどもの反応を観察しよう
新井田先生の思い出
- 「本を完全マスターする」とは?
- オープン大会とローカル大会の意義
- 出発点
- 新井田先生の遺作『手筋の隠れ家』
- シングルタスク人間とマルチタスク人間
- 「レッスン日和◆新井田基信さんの場合」下
- 「レッスン日和◆新井田基信さんの場合」中
- 「レッスン日和◆新井田基信さんの場合」上
- 本当の将棋の普及とは?
- 将棋の上達には、運と自信も大事
- 将棋の上達には、つづけることが大事
- 「切れ負け」と「秒読み」
- ひとりで強くなるしかない
- 将棋界における恩人
- お茶を出す順番
- 新井田先生の隠れた著書
- 初心者向けの格言
- こどもには自由な発想を
- 指導の引き出しを増やそう
- すそ野を広げよう
- 5級への道
- まずは5級に
- 目標を立てよう
- 心の師、新井田基信先生
最近のコメント