無料ブログはココログ

将棋のイベント

2013年7月 9日 (火)

「こども将棋合宿」の感想 おまけ

本日の業務連絡

「第3回 こども将棋合宿 in 玉野」についてのおまけ(こぼれ話)を少々。印象に残ったできごとのベスト3を発表したい。

第1位:多くの中学生が参加!

昨年の参加メンバーは小6が中心だった。彼らも中学生となり、部活や勉強でかなり忙しくなっている。将棋教室を卒業したり、将棋大会にほとんど参加できなくなったりした子もいる。しかし、今回は7名もの中学生が参加して、将棋でもそれ以外でも楽しそうに遊んでいた。月曜日から期末テストという子もいたようだが、大丈夫だったのだろうか?

第2位:保護者&講師の交流!

例年どおり、強いお父さまは講師の一員として、そこそこ指せる方々は初級~上級者のお相手として、どんどん指していただいた。これまた恒例の夜の反省会では、保護者どうしの貴重な情報交換も。さらには、若手講師の就職先を心配して、「就職なんかやめて、岡山に道場をつくればいいのに」「みんなで遊びにいくよ」。本当に実現できたら、スゴイよね。

第3位:お風呂場でおおはしゃぎ!

お風呂にはいろうとすると、でてきた中学生から「とんでもないことになっているよ」。なんのことやらわからなかったが…。中ではシャワーや風呂おけで水をかけあうという大戦争状態になっていた。それだけならばいいのだが、そのうちのだれかが、冷水シャワーで攻撃をしている。それがたびたび吾輩に向かってくるので、「こらーっ! わざとやってるのか!! 景品をぜんぶ没収するぞ!!!」次のグループ(スポーツ団体)の入浴時間になるまで戦争はつづいたのであった…。

なによりも、今回も無事故でひと安心でした。合宿主催者のHさん&Tさん、おつかれさまでした。3年間の企画・準備・運営はたいへんだったと思いますが、まことにありがとうございました!

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

「こども将棋合宿」の感想 まとめ

本日の業務連絡

ながらくご紹介してきた「第3回 こども将棋合宿 in 玉野」のまとめだ。閉会式では全員に修了証書が、さらには、たくさんの賞状やプレゼント(お菓子や将棋の本)が手わたされた。その一部をご紹介しよう。

【表彰されたみなさま(一部のみ)】

最優秀選手賞(合宿MVP):T・Hくん
最多勝賞:Y・Yくん、最多対局賞:W・Mくん
敢闘賞3名:T・Yくん、M・Kくん、K・Kくん
特別賞:Bお父さま
リレー将棋優勝:Y・Hくん、A・Kくん、W・Mくん
詰将棋上級クラス優勝:T・Mくん、初級クラス優勝:S・Yくん
個人戦Sクラス優勝:H・Kくん、個人戦Aクラス優勝:H・Hくん
個人戦Bクラス優勝:N・Sくん

余った将棋の本は、Y先生とのじゃんけんで争奪したのだが、こどもたちは勝負ごとはすべて真剣なのでビックリした。『みるみる強くなる○○入門』などを、有段者までが本気でほしがっていた…。

詰将棋と個人戦の優勝者には、A先生よりご提供いいただいた賞状を使っております。ご協力まことにありがとうございます。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

「こども将棋合宿」の感想 その4

本日の業務連絡

ひきつづいて、「第3回 こども将棋合宿 in 玉野」の内容をご紹介していきたい。

【感想その4:クラス別個人戦】

2日目は3つのクラスにわかれての個人戦(1局おわるごとにクジびきあり!)。Sクラス(1級以上)、Aクラス(2~6級)、Bクラス(7~11級)にわかれての大会となる。駒落ち対局なのでだれが勝つかわからないし、1日目の対局で実力ランキングをつくっているので、過小申告はありえないはずだったが…。

Aくんは、1日目は実力上位に平手で勝つなど絶好調だったが、なぜか2日目は絶不調で4連敗。一方のNくんは、1日目は連敗につぐ連敗で2ランクの降級。なぜか2日目は勝ちまくって、7勝1敗で優勝! こどもは好不調の波がはげしいのか? いずれも不思議な結果だった。

昨年のSお父さまにひきつづいて、今年はBお父さまが大会の犠牲者となってしまいました。その崇高なる精神にたいして特別賞を贈呈いたします。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年7月 8日 (月)

「こども将棋合宿」の感想 その3

本日の業務連絡

ひきつづいて、「第3回 こども将棋合宿 in 玉野」の内容をご紹介していきたい。

【感想その3:リレー将棋大会】

1日目さいごのイベントは、例年大好評だった「リレー将棋」大会だ。3人1チームで、1手ずつ交代に指していく。対局には審判の先生(お助けマン)がついていて、1人1回にかぎり「先生お助け!」と、1手だけ代わりに指してもらえる。使うタイミングがむずかしく、受けがなくなってから「助けて!」とたのんでいるようでは、たとえ羽生さんでも助けるのはムリだ。

各チームとも、上級~有段者が1名、中級者が1名、初級者が1名という感じの編成になっている。個人の棋力よりもチームワークが大切だ。吾輩は過去2回は選手としてでていたので、じっくり観戦したのは今回がはじめてで、数々の迷勝負を楽しませてもらった。

詰みのある局面で初級者にまわってくると、攻めても受けても、まわりから悲鳴や歓声があがっていましたね。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

「こども将棋合宿」の感想 その2

本日の業務連絡

ひきつづいて、「第3回 こども将棋合宿 in 玉野」の内容をご紹介していきたい。

【感想その2:詰将棋大会】

1日目お次のイベントは、「詰将棋大会」だ。上級者クラス(5手・7手が8問)と初級者クラス(3手が10問)にわかれて、40分間で詰将棋に挑戦するというもの。

今年は初級者クラスの出題を吾輩が担当することに。やさしい3手詰が3問、ふつうの3手詰が3問、ひねった3手詰が3問、40枚の駒を使った実戦形いじわる3手詰が1問だ。ドキドキしながら見ていたが…はたしてその結果は? 初級者クラスでは全問正解が1名、9問正解が1名と、ぴったりの難易度となった(と思う)。

初級者クラスでただ1人全問正解して優勝したのはSくん(合宿の認定では4級)。まだ30分も時間があまっていたので、上級者クラスにも挑戦してもらうことに…。有段者たちが苦しむ難問を、なんと4問正解!という快挙だった。

このSくん。詰将棋だけなら初段レベルはありますね。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

「こども将棋合宿」の感想 その1

本日の業務連絡

…というわけで、「第3回 こども将棋合宿 in 玉野」が無事に行われたわけだが、その内容と感じたことを少しずつご紹介していきたい。

【感想その1:駒落ち自由対局】

最初のイベントは、これまで大好評だった駒落ち自由対局による「1局ごとにお菓子のクジびき、3局ごとにスーパーボール(&希望者にはカブトムシ・クワガタ!)のクジびき」だ。この段級位は、みなさんの対局結果をみながら調整していき、1日目のおわりに実力ランキングを作成。2日目の大会のクラスわけと手合いに活用させていただいた。また、開会式でマナーを強調したので、みな真剣に対局にとりくんでいたぞ!

昨年の合宿で中級者にまじって指しておられたSお父さま。昨年は、残念ながら全敗におわってしまったのだが…。なんと、リベンジをはたすために、お子さまと1年間特訓を重ねてこられていた。その結果は? 中級者あいてに全勝のうえ、某お父さまとの保護者対決にも勝利! 信じられないほどの成長ぶりを見せつけていた。今回の合宿の「裏のMVP」とよんでもよいだろう。

指導対局にご協力していただきました講師のみなさま方、まことにありがとうございます!

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年7月 7日 (日)

「第3回 こども将棋合宿 in 玉野」無事終了!

本日の業務連絡

昨日と今日、岡山県玉野市「玉野スポーツセンター」において、「第3回 こども将棋合宿」が無事に行われた。主催者は、地元では有名な保護者(Hさん・Tさん)のお2人だ。3回目ということもあり、おおむね運営はスムーズだったようだ。史上最多の8名もの豪華講師陣にくわえて、保護者の方々の積極的なご協力によって、盛大なイベントとなった。

これまで大好評だったスーパーボールやお菓子の争奪戦は今年も健在。駒落ち自由対局&指導対局、詰将棋大会、リレー将棋大会、3クラスにわかれての個人戦などの将棋イベントはもちろん、お友だちといっしょの入浴やお泊まりなど、合宿ならではのお楽しみもあった。吾輩も、お風呂ではMくんの冷水シャワー攻撃をくらい、えらい目にあってしまったが…。初参加の小学生から3年連続のベテラン中学生まで、みなさんおおいに楽しんでくれたのではないだろうか?

某お父さまによるカブトムシ・クワガタをはじめとして、食べ物・飲み物など数多くの差し入れをいただきました。まことにありがとうございました!

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年7月 6日 (土)

今日~明日は恒例の「こども将棋合宿」

本日の業務連絡

今日から明日にかけて、今年で3回目となる「2013こども将棋合宿in玉野」がおこなわれる。今回は、福成教室関係から講師3名(教室OBの高校生含む)+こども12名(OBの中学生含む)+保護者3名(OBの保護者含む)と、たくさんの参加がある。…というか、参加者のうち半分は関係者では? まるで、倉敷vs岡山の対抗戦のような感じだ。

合宿のメニューは、はじまってからのお楽しみだが、昨年以上に超豪華な賞品がそろっているというウワサだ。また、1日目の成績によって(合宿だけの)仮の段級を決めるので、それをもとにして2日目には4つのクラスにわかれて個人戦をおこなう予定だ。

保護者とこどもの戦いも楽しみのひとつだが、昨年こどもたちにボコボコにされた某お父さん。とてもくやしかったようで、リベンジをねらって、ひそかに1年間修行をつんできたらしい。はたして、今年はどうなるのか?

低学年も多いので、事故のないように気をひきしめて行ってきます! みなさん、夜は早めに寝てくださいね。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年5月 1日 (水)

「名人戦 全国一斉大盤解説会」のごあんない

本日の業務連絡

5月10日(金)に、「名人戦 全国一斉大盤解説会」が行われる。

倉敷会場についてはこちら。→「第71期将棋名人戦第3局全国一斉大盤解説会」

プロ棋士2名の解説つきで名人戦を楽しみたい方は、ぜひとも参加してほしい!

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年3月17日 (日)

「詰将棋解答選手権 倉敷会場」のご案内

本日の業務連絡

笠岡教室のカレーパン先生よりお知らせがきた。4月13日(土)に、「第10回 詰将棋解答選手権 倉敷会場」が行われる。

くわしくはこちら。→「詰将棋解答選手権 速報ブログ」

詰将棋に自信がない人にも解けるサービス問題も、少しはあるらしい。事前もうしこみ制で、しめきりは4月5日(金)。賞品もたくさんあるそうなので、ぜひとも参加してほしい! えっ、吾輩も参加するのかって? それはその……。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

より以前の記事一覧

人気ブログランキング