無料ブログはココログ

将棋のアンケート

2011年12月15日 (木)

アンケートのお願い「将棋の対局相手」

吾輩としては、こどもたちにはできるだけ対面で人と将棋を指してほしいと思っている。しかし、しだいに将棋を指せるお父さんが減ってきているらしい。こどもたちからも、「家で将棋を指す相手がいない」とのなげきもよく聞かれる。かくいう吾輩も、メインの相手はPCソフトなのだが…。みなさまはふだんどのような相手と将棋を指しているのか? もうすこし調査をしてみたいと思う。

途中集計の結果をみても、「家族で将棋を指している」という意見はひじょうに少ないようだ。まだサンプルがたりないので、将棋に関心のある方、こどもから大人まで投票をお待ちしております。ご協力をお願いいたします。お子さまのご意見の代筆でもOKです! ただし、1台のPCからは1回しか投票できませんので、一番多く指している対局相手をひとつだけ選んでください。

2011年6月21日 (火)

将棋大会を選ぶ5つの条件

以前「満足度の高い将棋大会とは?」というアンケートを行った(下に再掲)。吾輩もすでに数十回こどもたちを連れて大会に参加している。アンケート結果も参考にしながら、参加する大会を選ぶ基準を述べてみたい。

【条件1】実力のあった相手と対局できる。
※クラス分けがあると○。
※過少申告を防いでくれる主催者は、とてもありがたい。

【条件2】たくさん対局できる。
※リーグ戦、あるいはスイス式は○。
※予選+決勝トーナメントのばあいは、予選の対局数しだい(最低でも4局)。

【条件3】上位入賞以外にも楽しみがある。
※「JT杯」の自由対局、「怪童戦」の敗者戦は○。
※単純トーナメントで“負けたら終わり”は×。たとえ指導対局がついていても、指導対局に興味がないこどももいる。

【条件4】対局時間が十分にある。
※「JT杯」の「(対局開始15分で)3分切れ負け」は×。秒読みがよい。
※最初から時計を入れるなら、最低でも「10分+30秒」か「20分切れ負け」で。

【条件5】代表決定戦の場合は、公平性も重要。
※事前にルールを徹底してほしい(もめごとや不満をよく聞く)。
※代表を複数選ぶばあい、単純トーナメントだとクジ運で代表が決まる。

【その他】一番判断に困るのは、情報のない大会。
※遠くまで遠征して“ガッカリ”では困る。
※ネットで検索して、過去の大会のようすを調べてから参加している。

こども将棋に限らず、将棋に関心のある方・将棋大会に参加したことがある方、観戦したことがある方の投票をお待ちしております。ご協力をお願いいたします。お子さまや、教室の生徒さんのご意見の代筆でもOKです!(ただし、1台のPCからは1回しか投票できません。)

【動画】羽生名人の本当のすごさ(再掲)

永世名人有資格者どうしの名人戦。森内九段が出だしから3連勝し、土俵際まで追い込まれた羽生名人であったが、逆に3連勝と盛り返している。いよいよ今日、明日が最終決戦だ。

さすがの羽生名人も、七冠時代の圧倒的な強さは影を潜めてしまったようにみえる。衰えがはじまってしまったのか? 真田七段の解説により、羽生名人の本当のすごさが理解できる。(この真田七段の解説が、おそろしくわかりやすい。)

真田七段の解説動画は、こちら。→「[森内九段の凄さ=羽生名人の凄さ]@真田七段 」

簡単にいえば、いま羽生名人は“自らの理論を身につけた自らのコピー”と戦っている。しかも、その理論はすでに(プロを目指している)小学生にも理解可能なほど言語化・体系化されているという。ネット将棋の普及とともに、この言語化・体系化が将棋が強くなるための「高速道路理論」の2大核心なのだろう。

というわけで、森内十八世、羽生十九世につづく、二十世名人はいったい誰なのか? 「旧世代 vs 新世代」の戦いに、期待もこめて投票してほしい。ご協力、よろしくお願いいたします!

人気ブログランキングへ ←「囲碁・将棋 人気ブログランキング」へ。

【速報】里見香奈 奨励会で5連勝!

里見香奈女流三冠(関西奨励会1級)は、6月19日の例会において3連勝して連勝を5にのばし、通算で6勝1敗となった。最短ではあと3連勝すれば、“事実上”女性でははじめての入品(初段昇進)となる。これまで女性の正棋士(四段)はひとりも誕生していないが、いったいどこまで昇段できるだろうか? 連勝がのびるにつれて、「四段になれる!」という意見がだんだん増えたきたようだ。まだのみなさんはぜひ投票してほしい。

2011年5月25日 (水)

生まれ変わったら、プロ棋士になりたい?

今回のアンケートは、「大好きな将棋が強くなりたい」さまより借りてきた。小学生の強豪にはプロ棋士を目指している子も多いと思うが、みなさまも小学生や幼児から人生をやり直せるとしたら、プロの将棋棋士になりたいだろうか? 指導の参考というわけでもないが、ぜひ投票してほしい。ご協力、よろしくお願いいたします!

2011年5月21日 (土)

【速報】里見香奈 奨励会1級合格!

「将棋界のトップ女流棋士、里見香奈女流三冠(19)が5月3日、奨励会1級編入試験を受験し、編入の権利を得た。試験では2級の現役女性奨励会員2人と1局ずつ対戦して1勝1敗。」(5月3日asahi.comより)

里見香奈女流三冠は、5月21日に関西奨励会の西山朋佳4級と香落ちで対戦して勝利奨励会1級に合格した。その後、奨励会の対局を2局指し1勝1敗だった。正式なプロ棋士になるには奨励会を勝ち抜いて四段に上がらなければならないが、これまで女性の正棋士はひとりも誕生していない。いったいどこまで昇段(昇級)できるだろうか。期待もこめて投票してほしい。

おすすめの将棋練習法は?

将棋教室の先生方のあいだで浦野真彦著『初段になるための将棋勉強法』が話題になっているので、また、アンケートをつくってみた。あなたの「おすすめの将棋練習法」を教えてほしい。ご本人の体験だけでなく、お子さまや教室の生徒さんにおすすめしている練習法でもOKです。ご協力、よろしくお願いいたします!

2011年5月16日 (月)

二十世名人は誰?

こども将棋にはさほど関係ないのだが、また、アンケートをつくってみた。……大山十五世、中原十六世、谷川十七世、森内十八世、羽生十九世につづく、二十世名人はいったい誰だろう? 期待もこめて投票してほしい。ご協力、よろしくお願いいたします!

2011年5月14日 (土)

一番好きな囲いは?

また、アンケートをつくってみた。あなたの「一番好きな囲い」を教えてほしい。お子さまや、教室の生徒さんにおすすめしたい囲いでもOKです。ご協力、よろしくお願いいたします!

2011年5月12日 (木)

満足度の高い将棋大会とは?

8月28日(日)の「岡山県こども将棋教室交流戦」開催に向けて、アンケートをつくってみた。こども将棋に限らず、将棋に関心のある方・将棋大会に参加したことがある方、観戦したことがある方の投票をお待ちしております。なにとぞ、ご協力をお願いいたします。お子さまや、教室の生徒さんのご意見の代筆でもOKです!

人気ブログランキング