無料ブログはココログ

将棋大会の結果

2013年8月11日 (日)

【ひさびさの速報】菅井竜也杯

本日の業務連絡

最近は更新もさっぱりで、いったいどうしたんだ? と思われていることだろう。なんと300名以上もの参加者を集めて本日おこなわれた「第4回 菅井竜也杯将棋大会」の結果を、かんたんに速報したい。

こどもの部:
竜王戦(上級)
   優勝 橋本貫汰(兵庫県)、準優勝:山根 陽(島根県)、
   第3位:有吉史登(香川県)
昇竜戦(中級)
   優勝 岸本昌也(大阪府)、準優勝:宮瀬賢伸(広島県)、
   第3位:荒木孝介(岡山市)
竜王戦(初心・初級)
   優勝 佐藤一樹(岡山市)、準優勝:大谷友祐(岡山市)、
   第3位:斎藤輝弘(倉敷市)

一般の部:
S級
   優勝 長森優作(兵庫県)、準優勝:松本憲太郎(岡山市)、
   第3位:松井洋二郎(倉敷市)、第4位:狩山幹生(倉敷市 小学生)
A級
   優勝 重藤大輝(香川県 小学生)、準優勝:畑 賢治(大阪府)、
   第3位:三好健斗(香川県 小学生)
B級
   優勝 小椋清明(岡山市)、準優勝:狩屋祐史(岡山市)、
   第3位:川本 遥(香川県 小学生)

※写真は他の方々のブログをごらんください。

…というわで、選手のみなさま、引率のみなさま、お手伝いをしてくださったお父さま&お母さま、さらには運営のみなさま&菅井先生お疲れさまでした。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年6月16日 (日)

【遅報】小学生倉敷王将戦 岡山県予選

本日の業務連絡

本日おこなわれた「全国小学生倉敷王将戦 岡山県予選・倉敷市予選」。残念ながら応援にはいけず、現地にスパイを送りこむこともできなかった…。というわけで、他の方のブログによると結果は以下のとおり。

高学年の部:岡山県代表=狩山幹生、倉敷市代表=林昂平

低学年の部:岡山県代表=小山明洋&荒木孝介、倉敷市代表=平松隼人

狩山くんは高学年としては3年連続、林くんは2年連続の代表。低学年では小山くんが2年連続、あとの2人は初の代表となった。代表のみなさま、おめでとうございます!

大会の詳細につきましては、「岡山県将棋情報」「水島子ども将棋教室HP」「竜棋会ブログ」をごらんください。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年5月25日 (土)

【速報】中学生選抜 岡山県予選

本日の業務連絡

本日おこなわれた「全国中学生選抜将棋選手権 岡山県予選」。残念ながら応援にはいけなかったのだが、福成教室からも5名+OBが挑戦したようだ。現地からの連絡によると、結果は以下のとおり。

男子の部:優勝 篠原俊輔(=岡山県代表)、
        準優勝 河端佑一郎、第3位 高石雅人

女子の部:優勝 中川実紅(=岡山県代表)、
        準優勝 井口香乃子

男子の部は、篠原くんが団体戦のチームメイト河端くんに勝って、2年連続2冠の偉業を達成。女子の部は、中川さんが2年ぶり2度目の代表となった。

代表の方々、おめでとうございます! 大会の詳細につきましては、「岡山県将棋情報」をごらんください。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年5月18日 (土)

【速報】小・中学校団体戦 岡山県予選

本日の業務連絡

本日おこなわれた「文部科学大臣杯小・中学校団体戦 岡山県予選」から帰ってきたところだ。とりあえず、結果は以下のとおり。

小学校の部:優勝 高梁小学校(=岡山県代表)、
         準優勝:芳泉小学校、第3位:芳田小学校

中学校の部:優勝 倉敷天城中学校A(=岡山県代表)、
         準優勝:福南中学校、第3位:京山中学校

※写真は、「水島子ども将棋教室HP」「カレーパン先生のブログ」をごらんください。

小学校の部は、昨年準優勝メンバーS兄弟がのこった高梁小が初の代表。中学校の部は、昨年優勝メンバーのうち2人がのこった倉敷天城中Aが、前評判どおりの2連覇となった。両チームの関係者の方々、おめでとうございます!

また、今回の特色は参加賞にくわえて、上位3チームに豪華な賞品があったこと。これにより、県代表あらそいだけではなく、3位入賞をめざしての熾烈な戦いがくりひろげられた。福成教室関連では、中学校に2チーム、小学校に3チームが参加。福成教室どうしのつぶしあいもあったが、小・中学校とも準優勝・第3位に入賞することができた。

とくに、まったくの初心者時代から吾輩といっしょに練習をしてきた芳泉小チーム(昨年は2連敗で予選落ちだった)。予選1回戦で負けたあと、気をとりなおして3連勝! みごとに準優勝にかがやいた。多少の幸運があったかもしれないが、すばらしい成長ぶりで、まるで自分のことのようにうれしいよ。

ぜひみなさん、来年もお友だちをさそって参加してくださいね。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年4月30日 (火)

【速報】水島教室20周年記念大会

本日の業務連絡

水島子ども将棋教室の20周年記念大会。こども将棋教室を1年つづけるのもたいへんなのに、20年とは気のとおくなるような話しだが…。参加者100名をこえる規模で、こどもたちのレベルもたいへん高く、事前の準備もふくめてすばらしい大会だった。とりあえず、各クラスの優勝者のみご紹介を。

Sクラス(二段以上):優勝 高山正樹(水島教室OB)

Aクラス(初段以下):優勝 高橋幸成(中2、福成教室)

Bクラス(中級):優勝 小林彩乃(小5、大山名人記念館)

Cクラス(初級):優勝 渡部隼人(小2、岡南教室)

くわしい結果や写真は、水島教室HP岡山県将棋情報、ゴロン太先生のブログ(その1その2その3その4その5その6その7)、カクザン先生のブログ(その1その2その3その4その5)をごらんください。

福成教室のT・Yくんは、岡山県こども将棋交流戦Aクラスにつづいての優勝! なので、ひょっとしたら何かいいことがあるかもしれませんね。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年2月23日 (土)

【速報】小学生名人戦岡山県予選の結果

本日の業務連絡

現地に行けなかったので、伝えきいた話だが…。小学生名人戦岡山県予選は、狩山幹生くん(小5、大山名人記念館)が優勝したようだ。今年の小5はレベルがひじょうに高かったが、狩山くんは大人の強豪にもかなり勝っており、小学生のなかでも頭ひとつ抜けているという印象だ。

※写真は「岡山県将棋情報」「水島子ども将棋教室HP」でごらんになれます。

名人戦クラス:
優勝 狩山幹生(小5、大山名人記念館)=岡山県代表
準優勝 小山明洋(小2、水島教室)
第3位 太田賢吾(小5、大山名人記念館)

A級:
優勝 林昂平(小5、大山名人記念館)
準優勝 小原史嵩(小6、大山名人記念館)
第3位 立藤裕晃(小2、岡南教室)

B級:
優勝 小林彩乃(小4,大山名人記念館)
準優勝 中村友一(小1、岡南教室)
第3位 三村珠貴丸(小3、大山名人記念館)

※名人戦2回戦までの敗者は、A級に組み入れたようです。

狩山くん代表おめでとうございます! 西日本大会でのご活躍をお祈りいたします。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年1月27日 (日)

「岡山県こども将棋教室交流戦」無事終了!

本日の業務連絡

「岡山県こども将棋教室交流戦」が無事に終了。全体の結果がよくわからず、速報というわけでもないのだが…。

※各クラスの正式な結果は、「岡山県将棋情報」をごらんください。写真は「水島子ども将棋教室HP」でも、ごらんになれます。

Aクラスではなんと、現福成キッズ名人と今期の挑戦者が4連勝どうしの決勝戦で激突。福成キッズ名人が勝って、ワン・ツー・フィニッシュとなった。今回のAクラスはすこしレベルが落ちるので、チャンスはあると思っていたけれど、期待以上のおみごとな結果だった。その他のこどもたちも、大会にはじめて参加したり、上のクラスにはじめて挑戦したりと、みんなそれぞれがんばっていたと思う。

いっぽうで、残念ながら思ったほど勝てなかった子もいるだろう。しかし、負けたことじたいはまったく気にする必要はない。開会式で森信雄七段からのお話にあったように、負けからにげる負けぎらいではなく、負けても負けてもくじけない負けずぎらいになろう!

「森信雄の日々あれこれ日記」や「ゴロン太先生のブログ:前夜祭その1その2その3その4その5感謝」、「カクザン先生のブログ:御礼その1その2その3その4その5」もごらんください。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年1月20日 (日)

またしても目標達成(笑)

本日の業務連絡

1月20日(日)に岡山県玉野市でおこなわれた「玉野支部 初夢杯」に、福成教室関係から先生&父子あわせて総勢7名が参加。玉野支部の精鋭、岡山県内の強豪、さらには香川県から遠征してきたスパイラル軍団9名との戦いとなった。

ジュニア(小中学生)の部は福成キッズ対スパイラル軍団の全面対決となり、優勝&準優勝は福成キッズ、第3位&第4位はスパイラル軍団という結果に。いっぽう、一般のA級(初・二段)の部では、スパイラルの小学1年生Fくんが準優勝! おじさんたちをおどろかせていた。

※遠征してきたこどもたちについては、こちらをごらんください。
「玉野支部初夢杯 将棋大会結果」

吾輩は岡山県の将棋大会(B級:級位者の部)にはじめての参加。ベテランの方々の独自戦法に大苦戦…。3連敗のあと奇跡的に1勝をあげることができた。先日の「うどん県将棋祭り」につづいて、またしても目標を達成してしまったのだ(笑)。

その対戦相手の方との検討のあとで、「失礼ですが、ネット将棋では何点くらいですか?」 きいてみると、吾輩よりもわずかに上。これくらいの棋力だとB級では苦戦するということがわかった。

とはいえ、まったくの完敗は1局だけだったので、今後のがんばりしだいでは、B級でもそれなりに楽しめるようになるかも…と夢想している。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2013年1月 6日 (日)

1年がかりで約束を果たす(笑)

本日の業務連絡

本日は香川県でおこなわれた「第1回 新春うどん県将棋祭り」に参加。福成教室関係者も、父子あわせて総勢10名の遠征となった。

Aくんのお父さんとは教室や大会でいつも顔をあわせているのだが、これまでに一度も対局をしたことがない。なんどか中級者の部にいっしょに参加しており、「決勝戦であいましょう」と固い約束をかわしているのだ。いつもはこどもたちにやられてしまっていたが、今回は大人とこどもは別クラス! …そして、ついに1年がかりで約束を果たすことができた(笑)。

じぶんの公式戦や練習対局に夢中になっていて、こどもたちのようすはまったくみていなかったので、正式な結果は、こちらをごらんいただきたい。→「第1回 うどん県将棋祭り結果」

※上位入賞以外の子も、ジュニアチャンピオン戦で強豪に一発いれたり、前回より上のクラスに挑戦して健闘したりしていたようです。

また、本日の午前中には、はじめてプロ棋士の指導対局を受けることができた。本当は負けている将棋なのだが、それとなく上手玉に詰みのある局面に誘導されて「詰みがありますよ」。 ……長考するが、よくわからない。さらにヒントもいただいて、無理矢理勝たせていただいた(苦笑)。やはり、詰将棋力がまだまだ足りないようだ。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

2012年11月 3日 (土)

【仮速報】JFE 子ども将棋大会

本日11月3日(土・祝)は、倉敷市JFE体育館で「JFE 子ども将棋大会」がおこなわれた(吾輩は運営のお手伝い)。

【低学年の部
優勝:宗内 優(小3:香川県)、準優勝:荒瀬啓介(小3:水島教室)、
第3位:飯田和輝(小3:兵庫県)、第4位:小山明洋(小2:水島教室)

【高学年の部
優勝:杉村智行(小5:徳島県)、準優勝:関祐人(小5:兵庫県)、
第3位:山根 陽(小6:島根県)、第4位:林昂平(小5:大山名人記念館)

※大会のようすはこちら。→「岡山県将棋情報」、「ゴロン太先生のブログ その1その2その3その4その5その6その7その8その9」、「水島子ども将棋教室HP」、「カレーパン先生のブログ(菅井先生との席上対局)」、「森信雄の日々あれこれ日記」、「カクザン先生のブログ その1その2

はるばる県外からやってきた県代表クラスの強豪にまじって、福成教室からもたくさんのこどもたちが参加した。吾輩がみたところでは、低学年4名、高学年4名が予選を通過して、決勝トーナメントに進出していたようだ(予選4局で3勝すれば予選通過)。

県外の強豪をやぶってベスト8に進出する子もいるなど、正直にいって低学年は予想以上の活躍だった。高学年では、某教室での「手をあげて審判をよぶ練習」の成果か? 3反則勝ち(2歩×2と王手放置)1敗で予選を通過した強運のもちぬしがいた。さすがに、優勝候補には念力はつうじなかったようだ…。

一方では、一部の生徒のマナーに問題がありました。今後の教室でしっかり指導していきます。ご迷惑をおかけいたしましたことをおわび申し上げます。

人気ブログランキングへ ←人気上昇中のブログをチェック!

より以前の記事一覧

人気ブログランキング