プロに聞く将棋上達法5(つづき)
将棋の本質が「斬り合い」「戦い」だとすると、いったいどうすれば戦いに強くなれるのか? 戦いに強くなるためには、2つのポイントがある。ひとつは、斬りちがえをおそれない精神をもつこと。そして、もうひとつはヨミである。そこで「大さばきに強くなるヨミ方」があるというのだ。
『一流棋士六人が語る とっておきの上達法』(奥山紅樹著)より
大内延介の巻(つづき)
「自分の都合の良い方向での独善ヨミでいい。……相手の駒が成り込んで来ようが何しようが、こっちも桂打って、角打って、びしびしと一方的に攻める。その方向で勝手ヨミをする。勝ちだと思えばためらわずにいく……どうもこのはげしい順では一手負けだ、と思えば仕掛けをあきらめる」
「こうして、強く踏み込む方向で絶えず局面をみるってことが、戦闘に強くなるヒケツです。本当に勝ちがあるかどうかは、ある意味では問題ではない。ヨンだ結果、自分に勝ちがあると思った。だからいく。このことが大切なのです。」
「気合い負けしない」「相手の得意戦法から逃げない」とは、プロ棋士の口からよく聞くことばだ。つい弱気になりがちな人も、勇気をもって戦ってみよう。将棋の本質は「格闘技」だったのだ!(次回は二上達也の巻)
« プロに聞く将棋上達法5 | トップページ | 「スパイラル1周年記念大会」遠征 »
「将棋上達法(上級者編)」カテゴリの記事
- アマ強豪に聞く将棋上達法 番外編(2011.11.05)
- アマ強豪に聞く将棋上達法 その5(つづき)(2011.10.11)
- アマ強豪に聞く将棋上達法 その5(2011.10.10)
- 高速棋譜並べについての追記(2011.10.08)
- アマ強豪に聞く将棋上達法 その4(つづき)(2011.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント